いい風だ! ・・・やっぱ、凧揚げでしょ!
朝、風見のリボンテープが風に揺れていた。
ビューフォート風力階級で4・・・くらい。
風力階級4・・・・・。
和風(わふう)/ Moderate breeze 5.5〜7.9m/s
カイトのチョイスは2機? ・・・・・・。
photo 鹿之助
BORA7 ボラ・セブン
photo 鹿之助
ISOTOPE アイソトープ
photo 鹿之助
それと・・・手袋とグラウンドステックです。
photo 鹿之助
グラウンドステック
photo 鹿之助
グラウンドステック・・・・・カイトライン(凧糸)の捻じれをとるときに使います。
赤と黄緑の糸巻き?、フープワインダーって言います。
ワインダーを手にもってラインをクルクル巻いてゆくとラインが捻じれて巻かれていきます。
その捻じれは、ラインが絡まる原因になります。
なので、その捻じれをとることをします。
捻じれをとる方法・・・。
・グラウンドステックをワインダーの内側に入れて地面に刺す。
・その状態からラインを引き出す。・・・・・・使った長さ+5mくらい
60~70mほど。
・ワインダーが回転しないように固定してグラウンドステックに近いところのラインを手に持って
滑らせながらライン先端まで歩く・・・・・この動作を3~5回繰り返す。
・3~5回繰り返したら、ワインダーをステックから外して、ワインダー自体を廻してラインを巻き取る。
・終了。
・・・・・・この作業は別の場所で行います。ほかの凧揚げの邪魔になるので・・・。
この捻じれとりの作業?は、毎回必ず行う。というか行っています。
釣りに使うスピニングリールでもこのねじれが発生します。
リールも・・理屈は同じ ↓・・。
ワインダーを手にもってラインをクルクル巻いてゆくとラインが捻じれて巻かれていきます。
その捻じれは釣り糸の絡みをは発生させます。
手袋
photo 鹿之助
手の怪我防止の為・・。
ラインの太さに関係なく凧揚げの時は使用したほうがいいのですが、親子連れではほとんど見かけません。
風下に子どもを走らせるくらいだから、手袋なんて・・・ね!
そと遊びに手袋は必須です。・・・・・キャンプの時だけじゃないよ!
その他の持ち物として、リペアーテープ、ハサミ、サングラスなどです。
・・・・・そうそう、ジジィは老眼鏡!必須です。
数千円の凧も数百円の凧も空に揚がれば同じ凧です。
揚げる時のワクワク感と、揚った凧をコントロールする面白さ・・。
これが、シングルラインの凧の楽しみ方です。・・・・・とジジィは思います。
正月の凧揚げは、風物詩・・。 年中の凧揚げは、遊び、楽しみ。・・・
プリズムカイトオフィシャルサイトから・・・。
プリズムカイトオフィシャルサイトから・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミンナニワガママジジィトヨバレ・・・
ホメラレモセズ、クニモサレズ、キラワレモセズ・・・
サウイフジジィ二、ワタシハナリタイ・・・
photo鹿之助
See you later ! ☆・☆・☆・☆・☆ありがと