一番風呂・・・。
一番風呂は馬鹿が入る。
・・・これ、ことわざです。
馬鹿つながりで・・
桜折る馬鹿、梅折らぬ馬鹿・・。
一番風呂には関連ないですけど・・・
・・・これも、ことわざです。
さて、
一番風呂は馬鹿が入る・・・。
その意味は・・・
湯船のお湯のキメが荒く、肌に良くないから・・・。
ことわざ、一番風呂は・・って何時の時代にできた?
検索すると一番風呂が良くないの根拠?
肌が乾燥しやすくなる為、云々なんだけど・・・
その原因が水道の消毒塩素。
水道と名の付く仕組みは江戸時代・徳川家康の頃・・。
その時代に塩素消毒ですか?
近代的な上水道は横浜発で1887年です。
その時代だったら塩素消毒有りかもです。
だから、
ことわざ・一番風呂は・・ができたのは1890年代かもしれない。
いつも仕舞風呂です。
一番風呂、お湯のキメが荒く、肌に良くないから・・・。
・・・と言うわけでもないけど、いつも仕舞風呂です。
いつも仕舞風呂の訳・・・。
風呂の掃除を人任せにできない性格・・・?
俗に【腰抜け風呂】と言われるほどの長湯だから・・・。
たまに、
一番風呂をどうぞ・・なんて言われると逆に慌てる。(笑)
それを断るには・・・
【 年寄りに新湯は毒・・。】といいます。
うめぇー・・(笑)
******
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミンナニワガママジジィトヨバレ・・・
ホメラレモセズ・・・
クニモサレズ・・・
キラワレモセズ・・・。
サウイフ、ジジィ二、ワタシハナリタイ・・・。
photo鹿之助
徳川の時代で一番風呂は体に悪いと言われてたら
・・・毒見役ならぬ、お湯見役がいたりして(笑)
Seeyou later !
☆・☆・☆・☆・☆
☆・☆・☆・☆・☆
☆・☆・☆・☆・☆
☆・ありがと
Thank you for reading