65sgg・鹿之助ブログ

1953年製のジジィが、 日々、気になったこと 体験したことを書き連ねています。

65s  正月だ。凧揚げしよう!

f:id:sika65sgg:20191225142621j:plain

正月だ。凧揚げしよう! 

正月だから、凧揚げ!

時間と風があれば年中、凧揚げを楽しんでいるジジィです。

f:id:sika65sgg:20191225142621j:plain

正月になると凧揚げを多くの人が楽しみます。

ゲイラタイプの三角カイトも揚げることができない人もいます。

子どもに凧を持たせて風下に向って走らせているのをよく見受けます。

上手く風を掴んで凧が揚がったら巻いてある糸を全部出してしまうという人が多いです。

 

・・・この時期、休日に公園で凧揚げをする家族が多いです。

上空の凧密度?がとても高くて糸が絡まることもあります。

その糸の絡みを解く為にお互いがグイグイ引っ張り合います。

糸が擦れあいどちらかの凧が視界から消えます。

新年早々、凧のことで見知らぬ同士がトラぶります。

 

凧糸が絡んでしまった。・・・解決策です。

・凧糸が絡んでしまったら、絡んだ者同士近づく

・絡んだ者同士が近づくと絡み箇所が手元近くに寄ってくる。

・片方が、自分の凧の糸巻を相手の糸と絡んでいる方向と逆に回して絡みを解く。

・終了。

慌てずに考えればわかることなのに・・。

 

そうそう、糸は全部出さずに糸巻に2割ほど残してくださいね。

これ、凧揚げの基本です。

 

2割ほど残すのはなぜ?

・上空で凧が風に煽られたとき糸を繰り出してかぜの威力を弱めることができます。

※その時に自身も前進する(風下)と更に効果的です。

・糸を繰り出すことで凧はバランスを崩すこともあまりありません。

・凧も強い風で壊れることも少なくなります。

凧が安定したら、当然ですが繰り出した糸は再び巻き戻します。

 

たかが凧揚げ、されど凧揚げ・・。 

凧揚げは風と遊びます。

一本の糸を通して凧を操つること楽しむ・・凧揚げの面白さです。

 

www.sika65sgg.com

 

www.sika65sgg.com

 

 

f:id:sika65sgg:20181130233425j:plainトラぶって血圧は揚げないように・・・

    ・・・See you later! 

☆ありがと