65sgg・鹿之助ブログ

1953年製のジジィが、 日々、気になったこと 体験したことを書き連ねています。本ページはプロモーションが含まれる場合があります。

65s 雪吊りは兼六園だけじゃない!

雪吊りは、金沢兼六園だけじゃない!

f:id:sika65sgg:20190125092032j:plain

雪吊りと言えば、金沢兼六園が有名です。

都立庭園でその雪吊りを施した松を見ることができます。

見ごろの花 冬|季節の花を見に行こう!|公園へ行こう!

 

雪吊りは3種類・・・

 兼六園式 ・・・素朴で迫 力ある元祖雪吊りです。

裾回し(ブチ)を作らず直接木の枝を荒縄で吊りこみます。

「りんご吊り」といわれ、雪の重みで枝が折れることを防ぐ実用的な雪吊りです。

 

北部式と南部式には裾回しと呼ばれる部位がありますが 兼六園式にはありません。

北部式 ・・・「ワラボッチ」といって、ワラやコモを編み上げて作った飾りがつけられます。

鑑 賞庭園でよく観られる装飾目的の雪吊りです。

裾回しはバチ(かんざしとも呼ぶ)と呼ばれる 竹の骨を傘の骨のように取り付け、

先端のブチに割り竹を回し、吊り縄を結び付けます。

 

南部式・・・ 頭飾りは「バレンや纏(まとい)」といわれる吊り縄を編みこんだ装飾がされています。

細 めの縄を沢山吊り込んだ装飾的な雪吊りです。

裾回しは北部式と同様に竹の骨組み(バチ)を 取り付け、先端のブチに棕櫚縄をまわし、

それに吊り縄を結んでいます。

 

 

都立庭園の雪吊り「北部方式」と「南部方式」の2つの方式

東京の雪吊りは12月中旬頃までに作られ3月半ば頃まで観賞できます。

降雪の少ない東京では庭園に趣を添える装飾として施します。

都立庭園は「北部方式」と「南部方式」の2つの方式です

北部式と南部方式の違いは、放射状の縄を結ぶ「ブチ」と言われる外周りです。 

北部は「割竹」、南部は黒の「シュロ縄」を使います。

ブチは両方式ともマツの下枝に竹を括りつけた「カンザシ」に取り付けます。

支柱先端の「先飾り」は「ワラボッチ」と「バレン」の2種類。

前者は北部、後者は南部でした。

最近では北部のブチに南部のバレン、またその逆も作られるようになっています。

f:id:sika65sgg:20190125092024j:plain

  雪吊りが見られる都立公園  

見ごろの花 冬|季節の花を見に行こう!|公園へ行こう!

 

  See you later! f:id:sika65sgg:20181130233425j:plain

 文字数文字846文字

歩き録・・・10936歩

f:id:sika65sgg:20190125175219j:plain

f:id:sika65sgg:20190125175210j:plain